何か上手い考え方、捉え方をすれば、
もっと生きやすくなるかもしれない。
そう考えて、哲学的な本やYoutube、小説などを読み漁ったことがありました。
そして僕は、考え方をどれだけ磨いてもしんどさは変わらないことを知りました。
先に断っておきたいのですが、だからってみなさんが今やってる情報収集、もがきかたを否定しているわけではないです。
僕は哲学的な考え方を身につけるだけではうまく生きれるようにならなかっただけで
みなさんが今のもがき方の先で、期待していた答えや状態に辿り着けなかったとして
それでも工藤は今生きているということを伝えたいからこの記事を書いています。
大丈夫です。
死にもしないし、脳みそパヤパヤポジティブマンになるわけでもないです。
で、じゃあ哲学的な、メタ的な、考え方の矯正ではない何によって
うまく生きれるようになったの?って話です。
ちょっと考えてみてください
例えば
苦しい人間関係があったとして、
- 怒っているのは相手の課題であって自分のせいではない
- 無知の知だ、、、相手のことで自分がわかっていない事情はなんだ?
- 自分のコントロールできないことで悩むのはやめよう
- 諸行無常。仕方のない、自然なことだ。
- どんなに怒られても、最後の判断は私、自由の身なのだ
上記のような哲学的思考を駆使して立ち向かおうとしても
毎日そのしんどい人間関係の方からやってきては思考を邪魔されたり、物理的、精神的な攻撃を受けていれば
いなすことは結構至難の技じゃないですか?
本能的な防衛機構が働いてしまって、思考を冷静に整理できない。
つまり頭があわわわわわーってなっちゃう。
結果として、哲学的思考を色々知っているけど
それでも苦しいいいいいい
ってなっちゃう感じ。
こんな風に苦しい状況を抜け出したいのに抜け出せていない人は結構多いと思います。
どんなに考え方を磨いても、状況が一変しないことは多々あるんですよね。
僕も以前はそうでした。
僕の場合は人間関係はうまくやっていたのですが、
厳しすぎる内なる自分から
「でも全部お前のせいじゃね?お前の責任じゃね?」
と詰められ続ける。
哲学的思考を根本から崩しにかかってくる。
哲学的思考を全て言い訳と解釈して、
すごく説得力のある、責任という言葉で詰めてくる。
今思うと、
「経営者は全部を自分の責任と思え」
「雨風台風でさえ自分の責任と考えろ」
的な、ゴリマッチョ経営マインド言説もそれを助長していた気がします。
そんな感じで、人間関係でも、内なる自分との関係でも
思考だけではしんどさを抜け出せない状態ってあると思います。
で、それの乗り越え方?
できるだけ早くその苦しい思考から解除される方法はというと
そういう苦しい状況を何度も何度も経験をすること
でしかないんじゃないかと思うんですねえ。。。
ほんとにごめんなさい、必殺技がなくて。
しかもめちゃくちゃ至極当たり前のことを言ってまして笑
要はおじいちゃんおばあちゃんになった時には
色々と大丈夫になっているということですな
わざわざ日記にするようなことじゃないと言われそうですが笑
まあもーちょいここまできたなら最後まで読んでくださいよ笑
ここでミソなのは、別にその苦しい状況を打破できなくてもいいということです。
あくまで、経験するだけでいい。
通り抜ける。解決できなくて倒れてもそれは過程であるということです。
ボッコボコに打ちのめされて、しんどさの極みに落とされても、
最悪のケースになってしまったとしても、
結果的にはなぜか生きているものなんです。
そして、それって結果的に
親や国の制度、友達、映画、テレビ、本、音楽、
「死んで逃げるようなことしていいのかよ」
って言ってくる内なる自分
などなど、、、
打破すれば、自分のおかげか誰か支えてくれた人のおかげ
打破できなくても、誰かのおかげ
最悪どうなっても、誰かによって生かされるってことです。
で、その乗り越えた自分の対応力や、
乗り越えれなくても、周りに支えてくれる誰かや何かがあるんだと
その最終的なセーフティーゾーンを意識することができて初めて
哲学的な思考では対処できない苦しい状況に折り合いをつけられるようになるんじゃないかと。
そう思うんですわな。
精神的に参った時に、
マキシマムザホルモンのライブ映像を見て泣きながらチャリ漕いでた時がありました。
何も解決していないのに、泣けばなぜかスッキリするもんで
しんどくなったら一旦泣けばいいかと、
心がいっぱいになってはち切れそうな時は一旦ホルモン聞けばいいかと、
そうやってその苦しい時期を、打ちのめされながらもなんとか生きていた記憶があります。
うまく打破できなくても、現状が最悪でも、
それでも実は進捗してるってことです。
で、その進捗っていうのは、哲学的な思考では助けてもらえないさまざまなケースに自分の精神が耐えられるようになる一歩一歩だってことですね。
まずは生きているだけでもいいと
哲学的思考は必殺技でも最終兵器でもなくて、
それがダメでもなんとかなっていくもんだと
そういうことが伝わればいいかなあ
ちなみに僕は今、ハードな状況がないようにないようにと働き方や人生を構築しているので、
ハードな状況に立ち向かう経験が薄れている,,,!!!!!
と、少し現状を危惧しています。
もうね、人間ってなんなんやと。
うまく生きれるようになってきたと思ったら、その安心な生き方に対して
不安を覚えさせてくる
無茶苦茶な生き物ですよ笑
やめてくれーって思いますね
これの抜け出し方は知らないです。
絶賛悩んでます。
HOME
効率化相談の問い合わせはこちら
他の日記
March 2025
October 2024
July 2024
April 2024
March 2024
February 2024
January 2024